◎撮影協力:
TI.クラフトの平良さん。私の紙芝居舞台の生みの親!
秋晴れの新都心公園、先生の引率で散歩途中の園児に、幼児をお連れのご家族の皆々さまで、本日も大盛況でした!
近況報告がてら友人が立ち寄ってくれたり、今月イベントを控えている小学校PTAのお母さんが打ち合わせも兼ねていらっしゃったり、と色々と狙い通りの展開になっております(^-^)
そして、この「スッパイマン梅キャンディー」は何かと申しますと。
今回、昔話の定番「ももたろう」を口演したんですが、たまたま通りがかりでご覧になった60代くらいのお父さんが大感激されて『ご褒美』で10個くらいいただいたのであります。
まさに、♪お腰につけた、スッパイマン梅キャンディー、ぜんぶ、さどやんがひとりじめ~♪
「いや~!紙芝居、久しぶりに観た~!しかも『ももたろう』! 昔の絵はもっと写真みたいな感じだったけど、最近は絵の感じもユニークだね~!」
こちらも、狙い通りの年代のハートをキャッチして嬉しい限りです!
ちなみに、この『ももたろう』紙芝居は、浦添のマンガ倉庫さんで、たまたまゲットしたんですが、「童心社」さんでも「教育画劇」さんでもなく「ランランかみしばい」という謎のシリーズ。
オモテの場面写真をご覧いただくと分かるように、画面左手に抜き手を示すオビがあるという不思議なレイアウト。
こちら、ウラの読み面。
パンダのイラストがあるので上野動物園に中国からランランさんがいらっしゃった1970年代のものと思われるんですが、入れ物がなくて中身だけの販売だったため、詳細が不明。
されど、文は詩人として高名だったらしい
三越左千夫さん、そして、まさに昔話!といった素晴らしいタッチの絵は、
若菜 珪さんという作品で、自分のなかでも、今まで観てきた「ももたろう」の絵本、紙芝居の中でもダントツの仕上がりなのです。
まだまだ知らない作品、いっぱいあるんだなー。
深いぜ!紙芝居!
★今回も前回と同じく、ラインナップ明記いたします。
ご購入、図書館でのお探しの際に、ご参考ください。
客層にあわせて、絵本はガッツリ幼児向けを揃えました~!
【紙芝居】
・みんなでたいそう/長谷川義史(童心社)
・の~びた のびた/福田 岩緒(童心社)
・カチャーシーをおどろうよ/真栄城栄子・まつい のりこ(童心社)
・うちなー動物クイズ/さどやん
・りゅうとにわとり/平田 恵美子・友利 恭子(童心社)
【絵本】
・へんなかお/大森裕子(白泉社)
・へんなおばけ/大森裕子(白泉社)
・おめんです/いしかわ こうじ(偕成社)
・ぼうしとったら/tupera tupera(学研)
・うんちっち/ステファニー・ブレイク・ふしみ みさを(あすなろ書房)
・す~べりだい/鈴木 のりたけ(PHP研究所)
・おトイレさん/きたがわ めぐみ(教育画劇)
・おトイレさん びょうきになる/きたがわ めぐみ(教育画劇)
・へんしんトンネル/あきやま ただし(金の星社)
・くっついた/三浦太郎(こぐま社)
・はじめてのめいさくしかけえほん「ももたろう」/さいとうまり(学研)
・あかまるちゃんとくろまるちゃん/上野与志・村松カツ(チャイルド本社)
・きいろいのはちょうちょ/五味太郎(偕成社)
・うしろにいるのはだあれ のはらのなかまたち/acototo ふくだとしお+あきこ(幻冬社)
・ぶうとぴょんのえほん なにしてるなにしてる/多田ヒロシ(こぐま社)
・どっし~ん/岩田明子(大日本図書)
・ねずみくんのチョッキ/なかえよしお・上野紀子(ポプラ社)
★次回は11/10(火)やいびーん!
イベントの時間を午後4時から7時にしていたんですが、もう今ごろは6時になると真っ暗(>_<)
日が暮れたら、照明でも仕込んで、怪談紙芝居やろーかなー。
ちょっと検討しときま~す。
ゆがふたぼーり
(幸せが訪れますように)
さどやん拝