2019年09月18日
新ホームページ、ご活用ゆたしく~(よろしくー)!
はいさい!
活動10年目の節目で、新しく「ホームページ」を作成し、本日公開いたしました!
https://www.kamishibai.okinawa/
↑ こちらをクリックいただくと、新しいホームページにとびまーす(^O^)/

沖縄の「しまくとぅば(島ことば)の日」、9月18日に、すべりこみセーフ!
パソコン版、スマホ版とご活用いただければ幸いです!
★そして、私の盟友、琉球新報の4コマ漫画「がじゅまるファミリー」でおなじみの、ももココロさんも「しまくとぅばの日」に合わせてホームページを公開しましたー!

https://nuchigusui-animation-studio.jimdosite.com/
こちら、なんと本人の4コマ漫画を作者みずから「アニメ化」して公開していこう!という挑戦的な取り組みになってます!
さる年生まれの二人の取り組み、温かい目で応援 ゆたさるぐとぅうにげーさびらやーさーい!
(よろしくお願い申し上げますー!)
ゆがふ たぼーり(幸せが訪れますように)
さどやん 拝
活動10年目の節目で、新しく「ホームページ」を作成し、本日公開いたしました!
https://www.kamishibai.okinawa/
↑ こちらをクリックいただくと、新しいホームページにとびまーす(^O^)/
沖縄の「しまくとぅば(島ことば)の日」、9月18日に、すべりこみセーフ!
パソコン版、スマホ版とご活用いただければ幸いです!
★そして、私の盟友、琉球新報の4コマ漫画「がじゅまるファミリー」でおなじみの、ももココロさんも「しまくとぅばの日」に合わせてホームページを公開しましたー!
https://nuchigusui-animation-studio.jimdosite.com/
こちら、なんと本人の4コマ漫画を作者みずから「アニメ化」して公開していこう!という挑戦的な取り組みになってます!
さる年生まれの二人の取り組み、温かい目で応援 ゆたさるぐとぅうにげーさびらやーさーい!
(よろしくお願い申し上げますー!)
ゆがふ たぼーり(幸せが訪れますように)
さどやん 拝
2019年09月02日
母ちゃんの85年。ヒストリー紙芝居。
9月1日(日)、私の母ちゃんの85歳の「生年祝い」が開催されました。


本人から聞き取りしたエピソードを基に、イラストと写真を交えた「ヒストリー紙芝居」を披露いたしました。

小学生がみんな裸足で通学していたころ、学校のくじ引きでクツが当たったそうです。
当たったその日と、翌日の朝はクツをはいて学校に行ったそうですが、帰るときについ、いつものように裸足で帰ってしまい、翌日にはクツ箱からクツは無くなっていたそうです。
「まぁ、しょうがないよねー」と、苦笑いしながら語ってくれました。
母ちゃんが通っていた「安里小学校」は、戦後の米軍による土地接収で無くなってしまいました。
(のちに、安謝小学校となります)
ちょっとしたおしゃべりの中から呼び起された「ほのぼのとした、子ども時代の記憶」をカタチにできて良かったなーと、しみじみ思いました。

紙芝居パフォーマーとしてのスキルが、自分の親のために活かせたのは嬉しい限り。
会の司会進行も兼任して、楽しい時間を過ごしました(^O^)/

今回作成した紙芝居は、小冊子にして家族の宝物にしたいと思います。
皆さんのご家族の「とっておきの思い出」を紙芝居にするお手伝いも、ぜひぜひ、ご依頼ください。
宝物、一緒に創っていきましょう。
◎沖縄の「生年祝い」についてはこちら
http://www.traveler-map.com/22086
ゆがふ たぼーり(幸せが訪れますように)
さどやん 拝


本人から聞き取りしたエピソードを基に、イラストと写真を交えた「ヒストリー紙芝居」を披露いたしました。
小学生がみんな裸足で通学していたころ、学校のくじ引きでクツが当たったそうです。
当たったその日と、翌日の朝はクツをはいて学校に行ったそうですが、帰るときについ、いつものように裸足で帰ってしまい、翌日にはクツ箱からクツは無くなっていたそうです。
「まぁ、しょうがないよねー」と、苦笑いしながら語ってくれました。
母ちゃんが通っていた「安里小学校」は、戦後の米軍による土地接収で無くなってしまいました。
(のちに、安謝小学校となります)
ちょっとしたおしゃべりの中から呼び起された「ほのぼのとした、子ども時代の記憶」をカタチにできて良かったなーと、しみじみ思いました。

紙芝居パフォーマーとしてのスキルが、自分の親のために活かせたのは嬉しい限り。
会の司会進行も兼任して、楽しい時間を過ごしました(^O^)/

今回作成した紙芝居は、小冊子にして家族の宝物にしたいと思います。
皆さんのご家族の「とっておきの思い出」を紙芝居にするお手伝いも、ぜひぜひ、ご依頼ください。
宝物、一緒に創っていきましょう。
◎沖縄の「生年祝い」についてはこちら
http://www.traveler-map.com/22086
ゆがふ たぼーり(幸せが訪れますように)
さどやん 拝
2019年08月26日
楽しかった「ミステリーナイトツアー in 首里城」!

首里城の夏休みイベントとして、例年開催されている「ミステリーナイトツアー in 首里城」に、『紙芝居係』として、初参加させていただきました。
今回のさどやんの役割は、学芸員さんが行う首里城正殿でのガイドの前後に、首里城関連の「怪談紙芝居」をご披露させていただくというものでした。
首里城での「街頭紙芝居」。
贅沢かつ、のんびりとした心地よい空間。

高台からの眺めが最高でした。

(「耳切坊主」 文:小原猛 絵:つかやまつよし
制作:NPO法人地域サポートわかさ)
オープニングでの演目は、首里城ご近所怪談「耳切坊主(ミミチリボージ)」。
「耳なし芳一」を連想される方もいらっしゃるんですが、こちらは首里の役人に成敗された悪い坊主が妖怪として現れ、復讐のために首里の子どもたちの耳を切る、という完全逆バージョン。
舞台になった場所が高台の向こう側に見えるので臨場感たっぷり。
ちびっこチームがびびりまくっておりました。
さらに、物語の背景として、首里の王さまと役人が事実をねじ曲げて、権力者側に都合のいい話として後世に残したという「陰謀説」もお話しさせていただきました。

「歴史には、光と影、オモテとウラがあり、すべてが本当で、すべてがウソです。今日、紹介したお話に興味を持った方は、ぜひ、ご自分で色々とお調べになって、自分なりの『歴史の真実』にたどりついてください。」
というのが、今回のさどやんからのメッセージ。

そして、ツアーご一行は、夜の首里城正殿へと進みます。
続きを読む
2019年07月30日
★夏休みは、首里で耳グスグス~!
さどやん、令和の夏休みは、7/20(土)から、8/25(日)までの毎週末の土日、首里城のミステリーナイトツアーに同行して「耳切坊主」をご披露しております。

宵闇せまる首里城で、ゾッとするひとときをお過ごしくださーい!
◎お昼の紙芝居プログラムもあります(別日程)
★首里城夏休みイベントページはこちら~
http://oki-park.jp/shurijo/events/detail/4583

でもって、8/7(水)は、これまた首里公民館で、怪談作家のお友だち、小原猛さんと「夏の怪談紙芝居ナイト」も開催しまーす!
こちらは夜7時から1時間30分のたっぷりイベントとなってますー
とゆーわけで、今年は、ひたすら「耳グスグス~!」の夏です~!
沖縄の怪談、「知らない~」の方も、「なつかし~」の方も、ぜひぜひ、いめんしぇーびり~(いらっしゃいませー)
ゆがふ たぼーり(幸せが訪れますように)
さどやん 拝

宵闇せまる首里城で、ゾッとするひとときをお過ごしくださーい!
◎お昼の紙芝居プログラムもあります(別日程)
★首里城夏休みイベントページはこちら~
http://oki-park.jp/shurijo/events/detail/4583

でもって、8/7(水)は、これまた首里公民館で、怪談作家のお友だち、小原猛さんと「夏の怪談紙芝居ナイト」も開催しまーす!
こちらは夜7時から1時間30分のたっぷりイベントとなってますー
とゆーわけで、今年は、ひたすら「耳グスグス~!」の夏です~!
沖縄の怪談、「知らない~」の方も、「なつかし~」の方も、ぜひぜひ、いめんしぇーびり~(いらっしゃいませー)
ゆがふ たぼーり(幸せが訪れますように)
さどやん 拝
2019年06月12日
【組踊300周年】公演二題
私が、チラシデザインとイラストを手掛けた組踊300周年の公演をご紹介します。
ぜひ、足をお運びください!

7/12(金)国立劇場おきなわ
「賢母三遷(けんぼさんせん)の巻」
母は息子を立派に育てるため、より良い環境の土地へと移住を繰り返した。
中国の故事「孟母三遷の教え」を基にした組踊です。

8/31(土)大宜味村農村環境改善センター
「二童敵討(にどーてぃちうち)」
いざ討たん、父の仇。命をかけた兄弟の舞。
組踊を代表する仇討物の名作です。
ゆがふ たぼーり(幸せが訪れますように)
さどやん 拝
ぜひ、足をお運びください!

7/12(金)国立劇場おきなわ
「賢母三遷(けんぼさんせん)の巻」
母は息子を立派に育てるため、より良い環境の土地へと移住を繰り返した。
中国の故事「孟母三遷の教え」を基にした組踊です。

8/31(土)大宜味村農村環境改善センター
「二童敵討(にどーてぃちうち)」
いざ討たん、父の仇。命をかけた兄弟の舞。
組踊を代表する仇討物の名作です。
ゆがふ たぼーり(幸せが訪れますように)
さどやん 拝