第2回 「京都伝統紙芝居師」養成講座のお知らせ

さどやん

2011年01月26日 10:34


ブログを通じて、色々と情報交換をさせていただいている、
紙芝居師らっきょむさんから、紙芝居師養成講座のご案内が届きました。

◎らっきょむさんのブログ「ヤッサン一座の紙芝居」はこちら

第2回 「京都伝統紙芝居師」養成講座のお知らせ
京都伝統紙芝居師養成講座公開オーディションのお知らせ
・日   時 1月30日午後1時~3時
・開催場所 京都市中京区高倉三条下がる丸屋町165
WAZAGU(社団法人京都国際工芸センター)5階

【内容】
第3回京都府文化ビジネスコンペティションで知事最優秀賞を受賞した「百寺百話100人の紙芝居師」の取組となる
「伝統紙芝居師 養成講座」です。
(多くの寺社仏閣で、縁起や秘話エピソードの紙芝居を制作し口演するという内容です)


◎受賞内容の詳細はこちら(PDFファイル)
1000年後に向け、伝説となるような素晴らしい紙芝居と、演ずる紙芝居師の輩出を目指し、
半年間の紙芝居技術を学びます。

紙芝居口演技術、発声法、法令(児童福祉法、道路交通法、食品衛生法)、
新たにイベント学(イベント開催から出演、スケジュール、段取り等)を加え、
卒業後は清水寺をはじめ多くの寺社仏閣や美術館、アミューズメント等での紙芝居口演を目指します。

前回第1回京都伝統紙芝居師養成講座では、14名のプロ検定試験合格(卒業生)を輩出しました。
京都大学院生、アニメ声優志望者、大学講師、大手企業幹部、薬局経営、主婦その他。

ぜひ、オーディション参加の方はもちろん見学の方も是非お越しください!

【連絡先】
TEL 072-737-1093 FAX 072-737-0923
Mail 1000kamishibai@gmail.com
一般社団法人 国際紙芝居協会
〒563-0123 大阪府豊能郡能勢町下田尻448番地

-----------------------------------------------------------------------

開催地、オーディション後の半年間の技術取得、ともに「京都」。

挑戦する意欲は満々ですが、
挑戦するための基盤作りをどうするかが、最大の難関です。

一年がかりで準備を進めていきたいと思います。

ゆがふたぼーり
さどやん拝


関連記事