2010年07月04日
「めかるっちの大冒険」ってなんだば~?(後篇)
朝のよみきかせで「うんちっち」などのお笑い絵本が好評だったこともあり、自分で作るお話は当然のごとく「お笑い」になりました。
絵本のような冊子にするのも、手間がかかるので、絵を次々に見せていく「紙芝居スタイル」にしました。

主人公の名前は「めかるっち」、「銘苅子(めかるしー)」のニックネームという感じでかる~いネーミングになりました。
できあがったお話はというと、組踊「銘苅子」と「アリババと40人の盗ぞく」の要素がちゃんぷる~された、ハチャメチャなストーリー。
しかも、全体で構成を考えてなかったので、紙芝居だし「続く」でいいかとゆー、超テーゲー(てきとー)ぶり。
1年生のクラスで、話の続きが無かったので大ブーイングが巻き起こったのを、覚えています(^o^)

ピンチで話をつないでいくのは、黒沢明監督が「隠し砦の三悪人」のときに脚本家四人で、話をつないでいったスタイル(くわしくはリンク先でどうぞ)みたいだなぁ、などと思っていましたが、続きを考えるのに、こちらは一人で大弱り。
実に4年がかりの四部作で、よーやく完結いたしました。
その他の玉城朝薫の組踊作品と世界名作のちゃんぷる~も、それなりにうまくいったのではないかと、思っています。
沖縄ならではの「濃いキャラクター」も色々登場いたします。

それから、この紙芝居では、「うちな~ぐち」をたくさん盛り込みました。
「でーじなとーん!」「あぎじゃびよー!」「にふぇーでーびる」などなど、日常生活のスパイスとして子どもたちが、うちなーぐちを気軽に楽しんで使ってくれるといいなぁと願っています。
という訳で、前説はこれにて終了。
雑なところもいっぱいありますが、「めかるっちの大冒険」は私の「思い」がいっぱい詰まった作品です。

「語り」も精いっぱいやらせていただいてます。
皆さんにご覧いただける日を楽しみにしております。
さどやん 拝
絵本のような冊子にするのも、手間がかかるので、絵を次々に見せていく「紙芝居スタイル」にしました。

主人公の名前は「めかるっち」、「銘苅子(めかるしー)」のニックネームという感じでかる~いネーミングになりました。
できあがったお話はというと、組踊「銘苅子」と「アリババと40人の盗ぞく」の要素がちゃんぷる~された、ハチャメチャなストーリー。
しかも、全体で構成を考えてなかったので、紙芝居だし「続く」でいいかとゆー、超テーゲー(てきとー)ぶり。
1年生のクラスで、話の続きが無かったので大ブーイングが巻き起こったのを、覚えています(^o^)

ピンチで話をつないでいくのは、黒沢明監督が「隠し砦の三悪人」のときに脚本家四人で、話をつないでいったスタイル(くわしくはリンク先でどうぞ)みたいだなぁ、などと思っていましたが、続きを考えるのに、こちらは一人で大弱り。
実に4年がかりの四部作で、よーやく完結いたしました。
その他の玉城朝薫の組踊作品と世界名作のちゃんぷる~も、それなりにうまくいったのではないかと、思っています。
沖縄ならではの「濃いキャラクター」も色々登場いたします。


それから、この紙芝居では、「うちな~ぐち」をたくさん盛り込みました。
「でーじなとーん!」「あぎじゃびよー!」「にふぇーでーびる」などなど、日常生活のスパイスとして子どもたちが、うちなーぐちを気軽に楽しんで使ってくれるといいなぁと願っています。
という訳で、前説はこれにて終了。
雑なところもいっぱいありますが、「めかるっちの大冒険」は私の「思い」がいっぱい詰まった作品です。

「語り」も精いっぱいやらせていただいてます。
皆さんにご覧いただける日を楽しみにしております。
さどやん 拝
Posted by さどやん at 08:11│Comments(0)
│「めかるっちの大冒険」ってなんだば~?